初めてのふるさと納税!コンビニから熊本応援
初めてのふるさと納税にチャレンジ!
気になっていてやっていなかったことをやってみました。
初めてのふるさと納税です。納税先は熊本。
ネットから申し込み、支払いはコンビニで。
コンビニからできる熊本応援はちょっと新鮮な気持ちがしました。
スポンサーリンク
ふるさと納税はずっと気になっていたのですが、やり方が分からなかったし、どこの地方に寄付するかが決められなかったんです。
今回、ふるさと納税のサイトに熊本県南阿蘇村へのふるさと納税を発見!
熊本応援の気持ちも込めて
早速、初めてのふるさと納税にチャレンジしてみました。
ふるさと納税って?
ふるさと納税は、簡単に言うと地方自治体への寄付金のことです。
寄付金なので、確定申告をすると金額に応じて税金の控除や還付が受けられます。所得に応じて控除される上限額があるのでその範囲内で寄付します。すると2,000円を超える部分の金額が控除または還付されるという仕組みです。
そして
注目されているのが寄付のお礼の品としてその地方の特産品のプレゼントや旅行など地方ごとに工夫をこらしたプレゼントが受けられるというものです。
寄付をする方は、直接自分の応援したい自治体に寄付=納税することができ、お礼の品も楽しむことができるというちょっと楽しみのある寄付なのです。
ネットで手軽にふるさと納税できる
手軽にふるさと納税するには、
ふるさと納税専用サイトを利用するのが便利です。
今回選んだのはさとふる
というサイトです。
選んだ理由は
サイトがキレイで見やすく、とても使いやすい構成になっていたからです。
ふるさと納税のお礼の品を利用して、
夏のレジャーや、お中元などに利用することもできます。
私は今回は災害支援の気持ちを込めて南阿蘇村を選びました。
災害支援にはお礼の品なしもあったのですが、美味しそうなソーセージセットが目に入ったのでソーセージセットを選んでみました。
ふるさと納税手順~さとふるの場合~
ふるさと納税といってもサイトを利用すれば、まるでネットショッピングのようでした。
手順は以下の通りです。
- お礼の品を選んでカートに入れる
- 寄付者情報を入力する。
*会員登録なしでも寄付はできますが、会員登録することでマイページが使えるようになり便利なので会員登録しての利用がおすすめです。この時に支払い方法も選べるようになっていました。寄付した実感を味わいたかったので今回はコンビニ払いを利用してみることにしました。 - 寄付の使い道を選ぶ
*自分の寄付したお金をどんな用途で使って欲しいのか選択式で選べるようになっていました。 - コンビニで寄付金を支払う
*ローソンのロッピーを利用しました。
コンビニ決済情報に受付番号と確認番号、URLが記載されています。URLのリンクをスマホでタップするとバーコードの画面が現れるのでそれをロッピーで読み取らせると何も入力しなくても支払い用のレシートが出てくるので、それをレジに持っていくだけでした。これは手軽です。支払うとちゃんとした紙の領収書がもらえるのでそれを保管しておきます。支払い日を確認しなければならないクレジットカードよりもある意味便利かもしれません。 - お礼品を受け取る
- 自治体からの寄付の証明書を受け取り保管
- 確定申告をして税金の還付を受ける
*ワンストップ特例という制度があり、条件に合致してこれを利用すれば確定申告の必要がない場合も!
スポンサーリンク
初めてのふるさと納税をしてみて
まだ確定申告やワンストップ特例などの還付はこれからですが、思ったよりも簡単にできたふるさと納税。
自分のお金にどんなところで働いて欲しいのか選べるのは、なかなか気持ちのいいものでした。手元に領収書があるので、熊本への寄付金が現地に直接届いているという実感もあります。
その後の使われ方が明確な税金を支払った気分は、いつもの税金とはちょっと違いました。
自分が使うお金がその後どんなことに使われるのか。支払ったお金の行く末を考えるきっかけになった初めてのふるさと納税
税金はいいことに使われて欲しいなと切に願いますね。
初めてのふるさと納税、私が利用したのはこのサイトです。
この記事へのコメントはありません。